NEWSブログ 忍者ブログ

ニュースの配信ブログ。 HOTなニュースをお届け。 逃した方もブログでごらんあれ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読売新聞社が14、15日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は25・1%で前月から1・0ポイント下落した。
不支持率は63・4%で前月比1・3ポイント減と改善した。後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の見直しや国家公務員制度改革基本法の成立など、政策課題に取り組む姿勢が一定の評価を受けたようだ。
衆参ねじれ状況の下で初めて本格的な論戦の場となった今国会について、機能していたかどうかを聞いたところ、「そう思う」は17%に過ぎず、「そうは思わない」が73%を占めた。
内閣府ホームページ

ねじれ国会の中で、機能していると思う人が「17%」もいることをむしろ有難く受け止めた方が良いのではないか?
日本の政治を担っている人たちがきちんと日本を指揮していかなければ、今後の日本は不安になるばかりである。
技術の進歩だけでなく、人の進歩も必要な時代なのに・・・。

PR

震度6強を記録した岩手・宮城内陸地震で、15日午後、7人が生き埋めになった宮城県栗原市の「駒の湯温泉」の捜索現場から男性1人、女性2人が発見され、死亡が確認された。発生から1日が経過し、死者は9人になった。行方不明者は14人、重軽傷者は200人を超えた。
震度1以上の余震は同日午後5時までに281回となった。二次災害の恐れもあり、不明者の捜索は難航した。宮城県の村井嘉浩知事は同日、激甚災害の指定を国に申請すると表明した。
宮城県警や自衛隊は15日早朝から、千数百人態勢で行方不明者の捜索を再開。しかし、作業員1人の行方が分からない栗原市の工事現場では岩盤崩落などの危険性があり、捜索をいったん打ち切った。
フレッシュアイニュース

新聞で山が崩壊した掲載写真を拝見しました。
道路は広範囲にわたって両断され、被災者の方たちの安否が心配です。
どうかこれ以上の犠牲者が増えないでほしいです。

14日午前8時43分ごろ、岩手県南部を震源とする地震があり、宮城県栗原市や岩手県奥州市で震度6強、宮城県大崎市で震度6弱など、東北を中心に関東や 北陸までの広い範囲で強い揺れを観測した。東北各県の集計では、午後11時半現在、宮城、福島、岩手の3県で計6人が死亡。岩手、宮城を中心に東北各県で 11人が行方不明、159人がけがをした。家屋の半壊は42棟にのぼった。
気象庁は、この地震を「平成20(2008)年岩手・宮城内陸地震」と命名。震源の深さを約8キロ、規模はマグニチュード(M)7.2と推定した。国内内陸部の直下地震でM7を超えたのは過去半世紀で、95年1月の阪神大震災、00年10月の鳥取県西部地震に続き3度目。
宮城県は栗原市に、岩手県は一関市に対し、それぞれ災害救助法の適用を決めた。両市の支援活動の経費の一部または全額を国と県が負担することになる。
 地震情報

また大規模な地震が発生してしましました。
死者も出るという大災害になってしまいました。
もし東京で、再び関東大震災が起きるのならと想像すると、絶句してしまいます。
被災者の方々の一刻も早い救助と生活の安定を祈ります。

映画『ダ・ヴィンチ・コード』の前章となる作品映画『天使と悪魔(エンジェルズ&デーモンズ)』(原題)をイタリアで撮影中のトム・ハンクスがパニックに なった花嫁に手を貸す一幕があった。撮影はローマのパンテオンの前で行われていたが、式を挙げるために到着したウェディングドレス姿の花嫁は、撮影機材が 邪魔で教会に入ることができず、立ち往生しパニック状態になってしまったという。ハロー・マガジンによると、これに気が付いたトムは、すぐに撮影をやめさ せ、腕を差し出して花嫁と父親を教会の中までエスコートしたとのこと。トムは長いドレスのすそが汚れないようにまとめて持ち上げるという気遣いまでみせた ようだ。
『天使と悪魔(エンジェルズ&デーモンズ)』は、ダン・ブラウンの同名小説を基に、ラングドン教授が秘密結社イルミナティの謎を追うスリリングなストー リーで、教授には引き続きトムがふんする。再びロン・ハワード監督がメガホンを取り、ブライアン・グレイザーがプロデュースし、脚本はアキヴァ・ゴールズ マンが手掛ける。撮影は6月からヨーロッパで行われ、2009年5月15日のアメリカ公開を予定している。
Yahoo!のトム・ハンクス 紹介  |  トム・ハンクスの映画作品リスト
WOWOWのアカデミー賞サイト

トム・ハンクスは紳士ですね。
映画でも現実でも、素晴らしい方はいるものです。
特に有名人だからというわけでなくとも、
こんなプチ良い話をもっと世界中で聞きたいものです。

日本テレビは2008年6月9日、関連会社のフォアキャスト・コミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)、ゲーム制作会社モブキャスト(本社:東京都目黒区)との3社共同で、携帯向けゲーム配信サイト「日テレ×GAME」(ニッテレゲーム)をオープンした。
3社による製作委員会方式を採用。フォアキャストがプラットフォームを、モブキャストがゲームアプリ制作を担当。日本テレビはテレビコンテンツを生かしてゲームビジネス分野への本格的進出を図り、同社初の有料携帯ゲームビジネスの成功を目指す。
まず番組のオリジナル・キャラクターが登場するゲームアプリ「ズームイン!! ×GAME」「サタボーのスケボー」「SORAJIRO-Puzzle」の 3本を配信。順次コンテンツを充実させてゆく。NTTドコモのiメニュー日本テレビ公式サイトから、「メニュー」→「ゲーム」→「ミニゲーム」でアクセス する。
日本テレビ | ニュース 日本テレビ NEWS24

携帯向けのゲームは今流行っています。
通勤時のちょっとした間に遊べるミニゲームが満載ですね。
モバゲータウン」などが有名です。みなさんも携帯ゲームを利用してみては?

インターネットの掲示板に「無差別殺人をおこします」などと書き込みをしたとして、大阪府警南署は13日、軽犯罪法違反(業務妨害)の疑いで、大阪市福島 区に住む大阪学院大4年の男子学生(21)を近く書類送検する方針を固めた。男子学生は「家も学校も面白くなく、ムシャクシャしてやった」と話していると いう。
「秋葉(秋葉原)の件でこんな僕も勇気がわきました」との内容もあり、大阪市を会場とする主要8カ国(G8)財務相会合を控えた府警は、延べ数十人の警察官を動員し、警戒に当たった。
インターネットの倫理についてはこちら 財団法人インターネット協会

秋葉原の事件から発展したこのニュースは、現代のネット社会を物語っています。
こんな事件で勇気づけられてしまうのは悲しいことです。
これからのインタネット社会、IT時代がより良い方向に発展していくことを願います。

12日午後4時25分ごろ、東京都大田区の羽田空港で、那覇行き日本航空925便ボーイング747-400型機(乗客乗員238人)が離陸しようと誘導路 を移動中、左主翼の先端が、やはり離陸のため別の誘導路で待機していた伊丹行き全日空33便ボーイング777-300型機(同378人)の尾部に接触し た。けが人はなかった。
国土交通省などによると、双方の航空機は南北に伸びるC滑走路の南側から離陸しようとしていた。全日空機は滑走路南端から100メートルほどの所にある垂直に交わる誘導路上で、機首を東に向けて待機。一方、日航機は西側の平行誘導路を北から南に移動していた。
両機とも接触には気付かず、そのまま相次いで離陸。ただ、全日空機のパイロットはこの際、「日航機がかなり近くを通過した」と感じたため、伊丹空港着陸後に点検したところ、機体尾部の下側にこすったような跡やわずかなへこみを確認し、国交省に通報した。
一方、同省の連絡を受けた日航機側も那覇空港に着陸後、機体を確認した結果、左主翼の末端にある左舷灯のカバーが破損しているのが見つかったという。
 羽田空港 | 羽田空港のアクセス情報

航空機が接触するという事故はあまり聞いたことがありません。
一歩タイミングがずれていたら大変な惨事になっていたかもしれません。
事故に遭う確立が、一番低いと言われている飛行機でも、人が管理しているという事実はどの乗り物でも普遍ですね。

グリーンIT推進協議会は6月12日、総会を開催し、平成20年度の会長に日立製作所取締役会長の庄山悦彦氏が選任されたと発表した。これに伴い、庄山氏は報道関係者向けに同協会の本年度の方針などを説明した。同協会は、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)や経済産業省など7団体が中心となって2月1日に発足。当初の参加企業は133社だったが、現在 では180社まで拡大。5月末には、海外のグリーン・グリッドやクライメート・セイバーズとMOU(覚書)を締結し、協力関係を強化している。この点につ いて庄山氏は、「海外団体との協力も、非常に重要な活動の1つだ。日本で培った省エネ技術を海外に広めていきたい」とコメントした。
今年度の取り組みとしては、まず7月7日から始まる北海道洞爺湖サミットにおいて、ゼロエミッションハウスや環境ショーケースを発表する。洞爺湖サミッ トでは、「国内外のメディアが注目するイベント。ゼロエミッションハウスなどを展示することで“わが国発のグリーンIT”を発信したい」(庄山氏)といっ た目的があることを明らかにした。
9月30日から行われるCEATECでは、同協議会の成果報告などを実施。具体的には、ITの省エネやITによる省エネに貢献したと評価される技術や サービスに対して、「グリーンITアワード」を実施するとした。また、同協議会で実施している「技術検討委員会」と「調査分析委員会」の報告を行う。庄山 氏は「CEATECは国内外から20万人が訪れる大きなイベント。そこでグリーンITアワードや報告会を開催することは非常に意義がある」と語った。
庄山氏は今後のグリーンIT推進協議会の方針について、「いままでは、ITによる便利さばかり追求してきた感じがする。しかし、これからはITによる省 エネを追求していく時代。例えば、運輸業界ではITをうまく使えば物をうまく運べるようになるだろう。ITをうまく使って効率化を実現していきたい」とコ メント。また、洞爺湖サミット以降の目標については、「洞爺湖サミットは確かに環境に関する大きな取り組みだが、洞爺湖サミットを目指して取り組みを行っ ているわけではない。長期的には2025年に日本の総消費電力の10%に当たる5900億kWhをITで削減することを目指している。内訳はITのエコで 1000億kWh、ITによるエコで4900億kWhだ。全世界では、2025年には、ITのエコで1.9兆kWh、ITによるエコで11兆kWhといわ れているので、日本もかなり大きな割合だ」と解説した。
エコのIT、@IT

エコ(eco)とITのコラボレーション。
こちらに注目するのはとても大事なことだと思います。
現代社会ではITは欠かせない存在であるために、それに伴う形で環境問題、資源の省エネに努めることが出来れば、地球上の生物全てにとって大変良い結果を生むことでしょう。

乳業業界3位の雪印乳業は12日、家庭用のチーズやマーガリンなど85品目を、8~9月に値上げすると発表した。
内容量の削減による実質的な値上げ分も含めて、上げ幅は5~33%となる。飼料高で国内の生乳価格が上昇しており、原料用の輸入チーズも前年の約2倍に高騰しているためという。チーズとマーガリンの多くは、2月に次ぐ再値上げとなる。
値上げにより、「スライスチーズ5枚入り」(85グラム)は希望小売価格が20円上がって220円に、マーガリン「ネオソフト」(400グラム)は50円 引き上げて320円になる。「ネオソフトハーフ」(220円)の価格は据え置くが、内容量は20グラム減らして160グラムにする。
乳業業界は、国内生産者団体からの生乳仕入れ価格が3~24%上昇した分を、価格に転嫁する動きが相次いでいる。業界2位の森永乳業が3月にチーズの再値上げに踏み切ったほか、国産バターは4~6月に大手各社が値上げしている。
雪印

物価が上昇しているなか、再び乳製品の大手、雪印が値上げ。
一般市民は日々の生活の家計が気になるところ。。
原油高から輸送費の値上がり、ガソリン税など、物価の高沸へと日本の経済 情勢は進んでいます。

最新バージョンの正式リリースが迫り、ギネスを目指すFirefoxに思わぬ刺客が登場した。お互いInternet Explorerのシェアを奪わんと切磋琢磨してきたOperaが襲ってきているのだ。Opera 9.5、コードネーム「Kestrel」で知られているOpera Softwareの次期Webブラウザは、この4月にβ2が公開されていたが、Opera Softwareのヨン・フォン・テッツナー氏が2008年6月10日に「Dear Opera Community」と登場間近であることを表明、それに併せてOpera 9.5 RCが公開され、リリースタイミングを図っている。祭りを演出している様子もうかがえるため、よほどのことがない限りOpera 9.5 RC2はリリースされないだろう。 一方のFirefox 3は現在、RC2の状態。どちらが先にリリースされても、お互い食い合ってしまうリスクを考慮すれば、同日かそれに近いリリースタイミングとなるのではないだろうか。もうまもなくリリースされるとみられる両者の舞台裏では、そのタイミングを巡る熱い戦いがくり広げられているのではないかと想像しながら待つのも一興ではないだろうか。 ところで、大詰めを迎えるFirefox 3の開発では一騒動起きている。この問題については、多くの有用なエクステンションの開発で知られるPiroこと下田洋志氏のブログにある「Mac版Firefox 3正式版に、日本人ユーザにとって結構致命的な問題が残ってしまいそうな件について」というエントリで概要をつかむことができる。 まとめると、今回問題になっている件は、RC1までは問題なかった(修正済みになっていた)が、RC2の段階でその修正が取り消され、タイミング的に正式リリースまでの再修正が絶望的になってしまった、というもの。この問題から生じる具体的な不便の例として、「ニコニコ動画でコメントを付けるとかUSTREAMのチャットで発言するときとかに、直接日本語を入力できなくて、必ずほかのアプリケーションかネイティブな入力欄に日本語を入力してからそれをコピペしないといけない、という感じ」と追記している。実際にはLinux版やWindowsの一部の環境下でも同様の問題が発生しているようで、根の深い問題であることが分かる。 そしておそらくこの問題が修正されることなくFirefox 3はリリースされるだろう。そして、ほどなくしてオートアップデートによって更新されることになるだろうが、それでもその間に生じ得るネガティブなイメージをどう回避もしくは最小化するか、そしてこうした事態を生んでしまった原因を考えるべきであるとする意見がコメント欄で寄せられている。 この問題を通してみえてきたのは、フィードバックを通じてつながっていた開発者とユーザーの連鎖が切れはじめているのではないかということだ。掲示板なのかメールベースなのか、それは分からない、しかし、少し前の時代ではコミュニケーションが図られていた。 各コミュニティーは時代を重ねるにつれ、独自の文化というのを知らずのうちに持つようになる。それはコミュニケーションにも影響を及ぼし、度を超すと、いちげんさんお断りな様相を呈してくる。メール、IRCなど、それぞれのコミュニケーションで同様の硬質化が進めば、そのコミュニティーを待つのはゆるやかな自死であることが多い。 もちろんこうしたコミュニティーの硬質化とは別の要素もあるだろうが、ともかくエンドユーザーはその連鎖からゆっくりと解き放たれている。これにより、“開発者”と“ユーザー”という視点に“エンドユーザー”とでも表現すべき存在が誕生している。そんな彼らは、「バグは誰かが見つけて誰かが報告して、誰かが直すもの」——自分は何もせずに物事が常に思い通りに運ぶという思考に慣れてしまっているのだ。ただし、フィードバックすることに無関心なわけではない。やってもよいが、それが十分に簡単である場合のみ行動を起こせるのだ。そして、得てして彼らのニーズを満たすほど十分に簡単な手段は用意できないがため、“エンドユーザー”からのフィードバックは期待できず、結果としてさらにかい離が進むといったことになる。この次には、「技術的なリテラシーが低く、フィードバックも届けられないようなユーザーからのフィードバックを容易に得られるようにするのは意味があるのか」といった議論などが生まれると考えられるが、いずれにせよ、“エンドユーザー”をどう開発の輪に迎えるか、というのがMozilla Corporationの開発における課題の1つとして議論されるようになるだろう。 今回のFirefoxのケースは、ユーザーの絶対数がほかのオープンソースソフトウェアと比べても比較的多かったため、一足先に直面した問題であると考えられる。今後、似たようなケースがほかのオープンソースソフトウェアにも波及するかもしれない。そのときのケーススタディとなるであろうFirefoxの動きもFirefox 3のリリースと併せて注目しておきたい。

FireFox

Opera
 
私はFireFoxの方のブラウザを普段利用しているのですが、 Operaをもっと使ってみようかなと思いました。 この記事は非常に興味深いものでしたので、長々とご紹介してしまいました。

◎ NEWSブログ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ バーコード
◎ NEWSブログ RSS
◎ NEWSブログ内検索
◎ カウンター
◎ 検索エンジン
◎ 海外検索エンジン
◎ 車のリンク